高等部体育発表会(R3.9.13)

 コロナウイルス感染予防対策の上、高等部体育発表会を行いました。バトンパスのあるリレーも玉入れも、予防のために手袋をするなどして工夫をして取り組みました。テントなどの会場準備や片付けも率先して取り組む生徒の姿を見ることができました。

玉入れではボールを投げる役と拾う役を試合の中で交代し、接触を最小限にしました。
準備運動も得点種目でした。体育発表会にピッタリのお天気になりました。
頑張るぞ−!オー!!
密にならないようテント内に椅子を準備して、
拍手で応援をしました。
チーム毎に決めた走順でスタート!
教員チームも参加しました。明日は、筋肉痛になるかもしれません。

わくわくタイム、探検だ!(R3.9.10)

児童たちが、大好きなわくわくタイム。2学期になって、体育館チームでは、新しく「ジャングル探検隊」という単元が始まりました。ワニの池(エアポリン)や川登り(キャスターボード)など、色々な見立て遊びをしながら、しっかりと体を動かして遊ぶことができています。毎時間、自分の好きな遊び方を見付けたり、工夫したりしながら、「もっと、やりたい!」という気持ちをたくさん表現できています。次はどんな探検かな?

トンネル潜って、探検だ!
川を登って、ゴリラにご飯をあげよう!
「僕もご飯をあげたい!」
「山滑りも楽しいよ♪」
やっと、ゴリラの所に到着だ!

リクエストメニュー(R3.9.8)

寄宿舎では、毎週水曜日におやつが出ます。誕生者紹介の時はケーキが出たり、児童生徒から希望を取っておやつを決めたりします。今回はB棟で希望を取りました。どのおやつになるかは、予算と職員の腕次第‥お楽しみに。

メイキング映像を添えて納品します。(R3.9.7)

岡山県健康の森学園支援学校の作業学習製品には、QRコードが付いている製品があります。このQRコードをスマートフォン等で読み取ると、その製品を作っている生徒の作業風景が動画で見られます。生徒が心を込めて作っている様子もお手元にお届けします。

学校間交流学習(R3.9.6)

 伝統工芸である備前焼を通じて、東備支援学校との交流を行っています。今日は、東備支援学校の備前焼担当の先生のお話をビデオメッセージで視聴後、高等部2・3年生が個々に事前に考えていたお皿などの成形に取り組みました。お互いに理解を深めることができる活動にしていきたいと思います。

さあ、これから備前焼のお皿を成形しますよ。
2年生の教室へ遠隔で繋いで一緒に取り組みました。
東備支援の小林先生に使用する粘土を準備していただきました!
何という粘土だったかな❔
答えは「ひよせ」でした。
さあ!いよいよお皿の成形に取り組みます。
説明を聞いた後、個々に質問をしたり、
見本のお皿を見たりして好きな形に成形していました。
粘土が完全に乾くまで数日間乾燥させた後、東備支援の登り窯で焼いていただきます。
その間も、学校間の交流を深めていく予定です。

作って遊ぼう!(R3.9.3)

今日の2組は、「おもちゃをつくろう」と題して、ゴム鉄砲を作りました。ゴムで飛ばすメンコに好きなキャラクターや自分の名前を描いたり、的になる紙コップに「あお♪」や「オリンピック!」と言いながら好きな色やカラフルな色を塗ったりしました。ゴム鉄砲作りでは、見本をよく見て、テープで洗濯バサミや輪ゴムを割り箸に貼り付けて作りました。難しい時は、「○○先生、手伝ってください。」と伝えながら、自分でも試行錯誤している様子が見られました。完成してからは、何度も的を狙ってメンコを飛ばして遊んでいました。

手元をよく見て作っています。

中学部の体育発表会へ向けて(R3.9.2)

新型コロナウイルス感染症対策のため生徒たちの楽しみにしていた運動会が中止になりました。しかし生徒たちはへこたれません。体育で頑張っていることをオンデマンドで保護者の方にに見てもらう「中学部体育発表会」の取り組みに向けて練習に励んでいます。