寄宿舎フェスタ始まる(H25.10.11)

10月11日 は、激しい雨と風で始まりました。1時間に7ミリ降ったそうです。そのため、岡山県内では、姫新線と因美線が運転見合せとなりました。さて、この時期に毎年行われる行事に寄宿舎フェスタがあります。今年も準備万端整えて開幕しました。写真は、オープニングの一場面。パープルカラーが鮮やかです。この後は、体育館中に趣向を凝らしたブースが登場します。

20131011-152222.jpg

「こころをつなぐ作品展」に向けて(H25.10.10)

「こころをつなぐ作品展」に向けて小学部の児童全員で取り組んできた作品が完成しました。
背景の色ぬりをがんばった子、ピオーネや栗、柿などの秋の果物作りをがんばった子、空き箱を使って大好きな乗り物を作った子など一人一人の作品が、この日一つになりました。
10月26日(土)に健康の森学園で開催される「収穫祭と作品展」で展示した後、岡山県天神山文化プラザで1週間展示します。
10月30日(水)には、合同校外学習で自分たちの作品を見に行きます。
完成した作品をぜひご覧になりにおこしください。

20131010-113341.jpg

20131010-113349.jpg

課題別学習(H25.10.10)

備北高原の凛とした空気の中、小学部の子供たちは、課題別学習に取り組んでいます。
iPadのアプリでなぞる楽しさを覚えた児童は、鉛筆を持って自分の名前を書く練習に取り組んでいます。将来、作業学習に生かすことができると考え、決められた入れ物に物をいれる学習に取り組んでいる児童もいます。
一人一人の教育的ニーズは何か、将来に向けて今つけておかなければいけない力は何か、担任は日々試行錯誤を重ねています。

20131010-101040.jpg

20131010-101051.jpg

体験でしか学べないこと(H25.10.9)

介護等体験とは、「個人の尊厳及び社会連帯の理念に関する認識を深めること」「人の心の痛みがわかる人づくり、各人の価値観の相違を認められる心を持った人づくりの実現」といった法の趣旨により、小学校及び中学校の教諭の普通免許状取得希望者に、対象となる施設で「介護、介助等の体験」を行うものです。教師を志す学生が、将来、児童生徒の教育に携わるため、介護等体験を通して「自分自身」を見つめ直し、自らの課題を発見するとともに、介護等体験で得た経験を教育現場で生かすことが期待されます。

今年度最後の介護等体験が終わりました。終了式での体験生一人一人の感想に、有意義な体験であったことが表われていました。私たち教職員も、学生たちの真摯な姿から、大いに刺激を受けましたよ!

20131009-191208.jpg

20131009-191239.jpg

水曜日運営(H25.10.9)

寄宿舎フェスタまであとわずかになりました。今日は、介護等体験の学生さんたちと一緒に最後の準備をしました。ブースごとに掲示物の仕上げをしたり、ブース紹介の練習をしたりしました。各ブースとも準備は万端。あとは10月11日(金)の本番を待つばかりです。

20131009-164636.jpg

ハーブマスコット作り(H25.10.8)

高等部の畜産班では、収穫祭の販売に向けて、ハーブマスコットやシューズキーパーなどの製品作りが急ピッチで進められています。来年の干支である「馬」のマスコットも製作しています。部品をつけたり、ラッピングをしたりして、完成も間近です。今日は、介護等体験で吉備国際大学の学生が生徒と一緒に作業学習を行いました。

20131008-113228.jpg

切って、貼って、創作中です。(H25.10.7)

月曜日の午後は、中学部も高等部も芸術の時間です。その中の、美術の取組を紹介します。

中学部は、コラージュに取り組んでいます。健康の森を歩いて集めてきた木の実、落ち葉などを使い、学年ごとに大きな作品を共同制作しています。3年生は、先月の修学旅行で観たイルカショーのシーンを表現しようとしています。

高等部では、美術を選択した生徒たちがランプシェードを制作しています。糸、和紙、厚紙、カラーセロファン紙等の様々な素材をハサミやカッターナイフで切ったり糊付けしたりして、球形、筒形や自動車形などの立体になっていきます。真剣な表情で糸を組んでいく生徒、互いの作品を見合う生徒たち。きっと素晴らしい作品ができあがることでしょう。

10月26日(土)10時20分からの健康の森学園収穫祭と作品展で、これらの作品を御覧いただく予定です。雨天決行です。どうぞ、秋の健康の森学園へ、おいでください。お待ちしています。

20131007-145401.jpg

20131007-145427.jpg

20131007-145444.jpg

20131007-145507.jpg

20131007-145602.jpg

新見市立野馳小学校との学校間交流(H25.10.3)

小学部は、野馳小学校と学校間交流をしました。本校の運動会で行った折り返しリレーや「ありがとうの花」のダンスを野馳小学校との児童と一緒にし、仲良く交流することができました。
野馳小学校の児童が鍵盤ハーモニカで演奏した「かっこう」「かえるのがっしょう」は、とても上手でした。

20131004-172105.jpg

20131004-172114.jpg

○○の秋(H25.10.3)

日一日と秋の深まりを感じるこの頃です。写真は、学園正門横の櫂の木です。少しずつ色付いてきました。26日の収穫祭の頃に、見頃となればよいなあと期待しています。さて、皆さんは、どんな秋を楽しんでおられますか?中学部では、現在サツマイモを収穫しています。土をほると、次々にイモが出てきます。芋掘りは、これからしばらくの間、続くそうです。味は、確認できていませんが、きっと美味しいことでしょう。収穫祭で販売しますので、ぜひお越しください!!

20131003-143719.jpg

20131003-143746.jpg

水曜日運営(H25.10.2)

寄宿舎フェスタに向けて順調に準備が進む中、今日はフェスタの予行を行いました。フェスタの流れを確認しながら司会の練習をしたり、各ブースごとに紹介の練習をしたりしました。ダンスもみんな上手で、本番が待ち遠しいです。

20131003-092347.jpg