中学部、版画に挑戦!(H25.11.18)

作品展を終え、新たなジャンルに挑戦する中学部のみんな。今日から3回連続で版画に取り組みます。倉敷芸術科学大学から水長遥先生をお迎えし、御指導いただきます。
初日の今日は、説明を聞いた後、思い思いに制作に取りかかりました。木版画コースでは、題材を選んで下絵を描き、彫っていきます。コラグラフ版画コースでは、様々な素材を貼っていき凹凸のある版を作っていきます。
「下絵が描けた!」と笑顔の生徒、素材を目と手触りとで確かめながら貼っていく生徒、彫刻刀の刃の形を選んで掘り進める生徒などなど、みんな熱心に取り組んでいます。どんな作品が仕上がるか、乞うご期待!

20131118-184450.jpg

20131118-184531.jpg

20131118-184652.jpg

20131118-184706.jpg

かしらうち(H25.11.15)

今日は哲多町宮河内の豊友会の皆さんが来園され、「頭(かしら)打ち」を披露してくださいました。頭打ちとは岡山県北西部をはじめとする中国地方山間部に古くから伝わる秋祭りの伝統的な踊りです。きらびやかな花笠をかぶった小学生が太鼓を打ちながら舞います。その中を、お面をかぶった「ささらすり」が女性の周りを舞い、獅子が観客の頭をかんで回ります。見学していた小・中学部の子どもたちは全員、獅子に手や頭をかんでもらい健康をいただきました。

20131115-183648.jpg

20131115-183710.jpg

中学部1年生作業週間・真庭市愛育委員湯原支部研修視察(H25.11.14)

後期の作業週間・校内実習・産業現場等における実習。中学部は15日までの1週間です。

健康の森の中、通称「3の谷」と呼ばれる斜面を登り下りして、椎茸のほだ木を運んでいきます。
「ほだ木をください。」「お願いします。」などと言葉を交わしながら、通常の作業学習よりも長い時間の活動です。一人一人自分の目標を持ち頑張っています。

今日は、真庭市愛育委員湯原支部の方が研修視察に来られました。学園内を熱心に見学され、干し椎茸などの製品を購入されました。

20131114-180834.jpg

20131114-180936.jpg

20131114-182009.jpg

お手製のマラカスを鳴らしたよ!(H25.11.14)

小学部の木曜日の午後は、みんなで音楽の勉強をします。
今日はじめに登場したのは、マラカス。前の時間、プラスチックのケースに小さな鈴やきれいなビーズを入れて、自分だけの音の鳴るマラカスを作りました。今日は、その手作りマラカスを振って鳴らしました。中身のつぶつぶをじっと見つめる児童、サンタやトナカイ役になり盛り上げる児童、曲のリズムに乗って笑顔で振る児童。それぞれの学びがありました。
また次回、どんな姿が見られるか楽しみです!

20131114-174754.jpg

水曜日運営・緊急事故発生時の対応訓練(H25.11.13)

今日は、「第3回けんもりバスケットボール大会」を行いました。産業現場実習等で高等部生が少なかったのですが、みんな元気にプレーしました。結果は、1位「チームBig BanG」、2位「チームnita」、3位「チームドラゴン」、4位「LEXUS88」でした。第3回を終えて総合得点も拮抗してきました。最後に総合優勝を飾るのはどのチームでしょうか。楽しみにしてください。
おやつの前には、11月生まれの誕生者紹介をしてみんなでお祝いをしました。おやつはケーキを食べました。

20131113-162712.jpg

バスケットボール終了間際に、緊急事故発生時の対応訓練をしました。今回は、「運動機能訓練棟(体育館)で活動中に、舎生がぶつかって転倒し後頭部を強打した。」という想定で行いました。子供たちは先生の指示に従って上手に移動することができ、職員の動きも確認することができました。これからも継続して訓練をしていきたいと思います。

20131113-164257.jpg

今日のいろいろ(H25.11.12)

健康の森はとても冷え込んでおり、今朝は車のウインドウが凍っていました。そのような寒さに負けず、中学部は今週、後期作業週間・校内校外実習を行っており、生徒たちは、あずきの皮むきや梅の木のせん定、土入れ、ほだ木運びなどの作業に時間いっぱい取り組んでいます。校外でも2名の生徒が実習を頑張っています。成長が楽しみです。
また、今日は今年度2回目の学校評議員会議があり、小学部の生活単元学習から高等部の校内実習までの参観後、学校の取組について貴重な御意見をいただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

20131112-184420.jpg

20131112-184434.jpg

20131112-191608.jpg

高等部校内実習(H25.11.12)

高等部では、昨日から3週間の後期産業現場等における実習が始まりました。校内実習では、1年生を中心に「ウエスたたみ」に取り組んでいます。「ウエスたたみ」は、布を型に合わせてたたむ作業です。集中力や正確さ、持続力などが必要になってきますが、生徒達はそれぞれの目標に向けてがんばっています。

20131112-095552.jpg

『未来に向かって』実習・作業週間始まりました!(H25.11.11.)

後期の作業週間・校内実習・産業現場等における実習。中学部は15日までの1週間、高等部は29日までの3週間です。
それぞれの取組で、様々な学びがあるこの期間。『未来に向かって』頑張りながら『自分を見つめる』ときでもあります。仲間、家族、教職員はもちろん、実習先の皆さんも協力・応援者です。

けんもりブログで、生徒たちの輝く姿を紹介していきます。どうぞ御一緒に応援してください!

20131112-071206.jpg

地域の中学校との交流学習(H25.11.7)

今日は、中学部が行った近隣の中学校との交流学習について紹介します。今年2回目の交流です。前回は、本校を会場に行ったので、今回は、訪問しました。午前中は、カレンダーを作りました。これは10年以上続けている取組です。また、午後は、カードゲームや手作りボウリング、バルーンアート等、学年ごとの交流の後、焼き芋を味わいました。ちなみに、芋は、1回目の交流の際に一緒に苗を植え、本校の3年生が先月の作業学習で収穫したものです。

20131108-170147.jpg

20131108-170217.jpg

20131108-170240.jpg

体育(H25.11.7)

小学部は、体育でマット運動とサーキットトレーニングを行いました。マットの上を転がったり、平均台の上を歩いたり、トンネルをくぐったりしました。様々な動きをすることで、力一杯体を動かすことの楽しさを味わいました。
また、バスタオルの上に置いたボールを協力して運ぶゲームをしました。ボールが落ちないように気をつけながら運ぶことができました。

20131107-131839.jpg

20131107-131852.jpg