今日は、あいにくの雨。プールに入りたかったのですが、体育館での体育に変わりました。今日のめあては、「体を動かそう」です。プールに入ることができなくても、しっかりと体を動かしました。猫やチーターになって体を動かします。初めは、ぎこちなかったのですが、先生のお手本を見てしだいに上手になりました。写真は、チーターになったところです。来週は、プールへ入れるといいですね。

今日は、あいにくの雨。プールに入りたかったのですが、体育館での体育に変わりました。今日のめあては、「体を動かそう」です。プールに入ることができなくても、しっかりと体を動かしました。猫やチーターになって体を動かします。初めは、ぎこちなかったのですが、先生のお手本を見てしだいに上手になりました。写真は、チーターになったところです。来週は、プールへ入れるといいですね。

今日は1学期のまとめということで、今まで行った学習会の内容を振り返りました。
身だしなみについてのクイズや、正しく洗濯干しをするポイントなど、みんな積極的に
発表していました。
また、夏休み中の生活で気をつけることについても確認しました。
今日振り返った学習会の内容を家でも活かして、楽しい夏休みを送りましょうね。


高等部では、午前に基礎学習をし、給食を食べた後、午後は、音楽・美術がありました。午前の1年生の授業は、療育手帳の使い方について学習しました。バスや電車に乗る時のお金の計算をしました。2年生は、岡山イオンモールでのキャリア教育フェアの活動について確認しました。3年生は、アルバム作りについて考えました。どの学年も将来の生活に関わることや今後の活動について基礎的な学習をしています。午後は、音楽で2つのパートに分かれて、ひまわりの約束の歌を合唱しました。今学期、最後の授業でしたがハーモニーもよくなり、生徒の気持ちも心地良さそうでした。その後、ハンドベルとトーンチャイムを使って、カントリーロードの曲を合奏しました。美術は、アニメーションの発表をしました。iPadでイラストを撮って、つなげて動画にして簡単な物語を制作したものを発表しました。自分が工夫した所や見てもらいたいことを伝えました。>

講師に元中学校教諭の稲田尚久先生を招き、寄宿舎主催のアンガーマネジメント研修が開かれました。本校の生徒・保護者のみならず、新見市内からも多数の参加がありました。先生は話の展開の中で、家族のエピソードや流行歌を織り交ぜるなど終始和やかな雰囲気で講演をされました。「おこる」をコントロールしてニコニコになりましょう、6秒の間ガマンをしましょう、といったことを生徒たちにも分かりやすく説明されました。

朝の運動が終了すると、着替えを済ませ、いよいよ学習が始まります。まずは、個別で行う課題別学習です。今持っている力でできる課題ともう少しだけがんばるとできる課題、かつ、一人でできる課題と先生と一緒に行う課題を設定しています。4月に比べるとできるようになった課題も増えました。写真は、お話を読んで、先生からの質問に答えている場面です。
高等部の生徒は、今日も楽しそうに元気よく、登校してきました。。朝の会の後は、各学年で基礎学習をしました。1年生は、暑中見舞のはがきの出し方について学習しました。いつごろ、何のために、どのようなことを書くのか知りました。夏に、相手の健康を気遣うために、自分の近況を伝えるように意欲的にはがきを書いていました。家族の方や中学校の時の先生に出すことを楽しみに嬉しそうに取り組んでいました。2年生は、宿泊学習での2日目に活動するキャリア教育フェアについて学習しました。健森の製品をイオンモール岡山で販売するので、その活動の仕方について確認しました。宿泊学習でのいろいろな体験が待ち遠しいようでした。3年生は、1学期の終業式での発表内容を考えました。先生と楽しかった1学期の授業や行事を振り返りながら考えました。