遠隔で学園役員室と中継して行っている中学部集会も今回で5回目です。生徒たちは回を重ねるごとに遠隔の集会に慣れて、画面の向こうの役員の先生とのやり取りを楽しんでいます。今日は校長が不在のため、学園長顧問の黒山先生が参加しました。日ごろお話しする機会が少ない先生と親しく交流できて生徒にとってとても良い経験になりました。

生徒の発表を遠隔中継で見ます。 
黒山先生のお話を聞いています。
遠隔で学園役員室と中継して行っている中学部集会も今回で5回目です。生徒たちは回を重ねるごとに遠隔の集会に慣れて、画面の向こうの役員の先生とのやり取りを楽しんでいます。今日は校長が不在のため、学園長顧問の黒山先生が参加しました。日ごろお話しする機会が少ない先生と親しく交流できて生徒にとってとても良い経験になりました。


岡山県総合教育センターの小野先生をお招きして、小学部と中学部で1つずつ公開授業をしました。2本の授業の指導講評をいただいた後、小学部・中学部の職員は小野先生から「自立活動を考える」と題した講義を受けました。講義の中で「常に改善していく姿勢を」という言葉が心に残りました。子どもたちへのより良い支援のため、研鑽に励みたいと思います。


寄宿舎では、入浴後に洗濯した物をそれぞれ自分で干しています。今年入舎した小学生も、初めは指導員に手伝ってもらいながら干していましたが、だんだん一人で干せるようになってきています。眠い時や、遊びの途中の時もありますが、友だちや指導員に声を掛けられると頑張っています。

九州や中部地方では豪雨で河川が氾濫し、大変な災害となっています。健康の森がある新見市でも夜中から激しい雨が降り続き、本日未明には土砂災害警戒情報が発表され、市内南部の高梁川沿いの地域には避難勧告が出ています。午前8時には土砂災害警戒情報は解除されましたが、引き続き大雨洪水警報は発令中で、市内全域の小中高等学校は臨時休業日となりました。しかし、児童生徒のほとんどが寄宿生の健康の森学園では、今日も子どもたちの元気な声が響き、授業は通常通り行われています。雨も上がり、薄日が差すお天気の中、高等部の生徒は戸外での作業学習を行っていました。(道路が通行止めになっている箇所もあったりして、一部の教職員や通学生の中には遅れたり、お休みになったりした人もいます。)長梅雨の中、学園内の紫陽花や泰山木といった梅雨時を代表する花々も、今が盛りと美しく咲き誇っています。


健康の森学園のアンテナショップ「森のおみせ」をいつもご利用ありがとうございます。新型コロナ感染症対策のための短縮営業でご不便をおかけしております。
このたび、日頃のご愛顧に感謝を込めて7/15から8/5までの期間中「森のおみせ」にお越しいただいた先着20名のお客様にプレゼントを進呈いたします。
学園で育てたお花や卵、しいたけなどをプレゼントいたします。
店内には新鮮な野菜なども取りそろえておりますので、ぜひお越し下さい。


高等部1年生全員と、3年の半数の生徒が音楽の授業で、リズム打ちをしています。授業の始めに “wash your hands”でウオーミングアップをし、その後グループに分かれて、四分音符、八分音符、四分休符を使ったリズムを考えました。少し順番を変えるだけで色々なリズムができ、グループごとに発表したり、ピアノの曲に合わせて手を叩いたりしました。

遊びの指導「わくわくタイム」では、感触遊びを楽しんでいます。ご存知のとおり、片栗粉は、独特の感触があります。それをみんなで体験しました。まずは、袋に入った片栗粉。しばらく楽しそうに握って遊びました。その後、ボウルに入れて、手を入れてみました。子ども達は、「うわあ。」と初めての感触に驚いたようでした。さらに、水や氷も加え、感触の変化も楽しみました。「つめた〜い。」「見て見て!」と、終始笑顔の子ども達でした。


中学部の作業学習で取り組んでいる新製品「マスキングテープホルダー」ですが、明日7月10日から販売開始が決定しました。どれでも1個200円です。
発売を記念して【「ホームページ見たよ」で1割引、1個180円】で販売します。
「健康の森学園アンテナショップ『森のおみせ』」(毎週水・金曜日の10:00〜12:00短縮営業中)で販売します。また、学園でも販売しておりますのでお求めの方は事務室にお声をおかけください。



将来に向けての経験の一つとして、昨年度より高等部の舎生が小学部の舎生と一緒におもちゃや絵本を使ってふれあう体験をしています。
今年は各棟の接触を避けるため、リモートを使ってのふれあい体験にチャレンジしました。手遊びや絵本、紙芝居の読み聞かせをして、小さい子どもとの関わり方を経験します。
7月7日、今年度初めての中学部と新見第一中学校との交流会が行われました。彦星と織姫は年に一度、七夕の日に会うことができるという言い伝えがありますが、こちらは直接会うのではなくリモートでのご対面。開会式のあと、全員が一人ずつカメラの前で自己紹介をして、恒例の校歌交流、そして○×クイズをして楽しいひと時を過ごしました。初めてのリモート交流会で最初緊張気味でしたが、次第に打ちとけ、休憩時間にはカメラの前で手を振り合ったりして有意義な交流ができました。


