今日15日は宮河内地区の秋祭りのかしら打ちがありました。毎年学園を訪問してくださり、地域の方と交流できる一つの場となっています。今日もいつ来られるかと児童・生徒や施設利用者や職員の大勢で待っていると、天狗や獅子や鮮やかな衣裳を身に付けた小学生たちがさっそうと登場!小学生が奏でる太鼓演奏の中、天狗や獅子も登場すると最初は怖がる様子もありましたが、終わりごろには仲良くなり握手をしました。
月別アーカイブ: 2018年11月
校内実習「出勤」の様子(H30.11.13)
大豆の脱粒(H30.11.12)
11月上旬は天候も良く、ハウス内の大豆が良く乾燥し、さやからはじけて自然落下するくらいになりました。脱粒する機械は職員が扱いました。はぜ掛けしていた大豆からは1回目の作業で3たる分取れ、さやに残った大豆があるため、今後2回目の脱粒を行います。脱粒後もシートに広げて、さらに乾燥させます。
高等部の後期実習が終わり次第、みそに使用する良い大豆をより分ける、地道な作業が待っています。



手をつなぐ育成会講演会(H30.11.10)
「自立と社会参加『洋服の青山』と健森中学部の取組から」という演題で、新見市役所南庁舎で、午後から「手をつなぐ育成会講演会」が行われました。
障害者雇用でH11年以来の実績がある「洋服の青山」の井原商品センターからセンター長が講師として来新され、健森中学部での実習作業の立ち上げと今までの取組の紹介をされました。
あわせて中学部からは、企業側の提案をどのように生徒の成長につなげるか、試行錯誤しつつ形にしていった経過を、中学部教務が紹介しました。
両者の、現在も継続しながら連携している様子が、再確認することのできる講演会でした。
校内実習(H30.11.9)
中学部と高等部の校内実習の1週目が終わりました。どちらの学部も新しい作業種でしたが、事前の準備のおかげで順調に作業を進めることができています。高等部、中学部ともに普段とは違う雰囲気の中で作業をしています。12日(月)は参観日です。ぜひ、他学部の様子もご参観ください。


元気に過ごそう(H30 11 8)
小学部では、「元気に過ごそう」の学習をしています。先日は、噛むことの大切さを学習しました。30回噛むと体が元気になることを給食の先生から教えてもらって、実際にせんべいを食べて何回噛んでいるかを数えました。今日11月8日(いい歯の日)は、歯磨きの学習をしました。先生が扮したバイキンのムッチーとムッシーが登場したり、歯磨きに関わるクイズや歌やダンスをしたりしました。その後、やさしく磨く練習を人形でやってみました。友達と一緒に「きれいになったかな。」と口の中をのぞきこみながら磨きました。噛むことや歯をきれいにすることへの意識付けをして、元気な体を作っていきたいと思います。



水曜日運営『食事の学習会・おやつ』(H30.11.7)
働く青年のランチタイム(H30.11.6)
大豆の収穫(H30.11.5)
先月27日の収穫祭と作品展に、多数の皆さまの御来園をいただき、ありがとうございました。農産班で販売した「森のみそ」も大好評のうちに完売となりました。
次年度の仕込み用に、畑から大豆を収穫し、現在乾燥中です。しっかり乾燥させておかないと、仕込む前に傷んでしまうので十分な時間をかけていきます。
11月は「森のおみせ」の開店日が行事や実習の関係で少なく、御迷惑をおかけします。お店で少量ですが、みその販売をします。冷蔵保管していますので、お求めの際にはお声かけください。

校内実習事前準備(H30.11.2)
中学部と高等部では、来週からいよいよ校内実習が始まります。それに備えての準備を午後から行いました。教室は作業場にすっかり模様替えされました。中学部ではソックスの値札貼り、高等部ではトナーリサイクルの委託作業をそれぞれ行います。
学部が一丸となって、作業を頑張ります!










